【競プロ】木構造について初心者向けにまとめる
ちょっと難易度の高い問題だと「N個の頂点を持つ木が…」なんて出てきて、初心者は意味がわからず逃げ出したい気分になるでしょう。(自分だけ?) 今回は木構造について軽くまとめます。本当は1日1ACの記事の中で書く…
ちょっと難易度の高い問題だと「N個の頂点を持つ木が…」なんて出てきて、初心者は意味がわからず逃げ出したい気分になるでしょう。(自分だけ?) 今回は木構造について軽くまとめます。本当は1日1ACの記事の中で書く…
前回BFSをテーマに記事を書きましたが、その続き的なものです。BFSを知らない人は先に以下の記事を読んでみてください。 今回はその続きとして01-BFSと呼ばれるものを取り上げます。実装は普通のBFSとほぼ変わりませんが…
今日は有名なアルゴリズム、幅優先探索(breadth-first search, BFS)について取り上げます。このタイプの問題は競プロをやってる感じがあってとても楽しいです。例題を使って理解していきましょう。 ABC7…
暇を持て余しているので、深夜に2記事更新です。今日の問題はこちら。 Diffは524(茶)です。問題の意味は分かりやすいですが、そのままシミュレーションすると間に合わないタイプの問題ですね。 提出コードと考え方 先ほども…
今日もちゃんと更新します。今日の問題はこちら。 Diffは558(茶)です。是非解いてから読み進めてください。 提出コードと考え方 \(X\) をソートした配列 \(Y\) を用意します。実験してみるとわかるのですが、中…
最近サボっていましたが、やる気が出たので更新します。今日の問題はこちら。 Diffは557(茶)です。是非先に解いてから読み進めてください。 提出コードと考え方 制約上、\(i,j\) を全通り試すのは不可能です。あまり…
今日の問題はこちら。 比較的解きやすい問題だと思うので、手を動かしてやってみてください。 提出コードと考え方 以下では「西、東」を「左、右」と書きます。また、旅館は左から \(0,1,\cdots ,N-1\) の番号が…
2日ぶりです。今日の問題はこちら。 提出コードと考え方 制約が緩いのでループを回してゴリゴリ最大値を見つけることもできますが、累積和というものを利用しましょう。以下では累積和を知らない前提で書きます。 行は「 \(0\)…
普段は解いた問題の解説的なものを書いていますが、今日は気分じゃないのでサボります。昨日書いたのは以下の2つです。 まだまだ競プロ初心者なので何も理解していませんが、特に再帰関数は何も分かりません。なんとなく嫌いです。 な…
今日はやる気があるので2記事目です。問題はこちら。 Difficultyは369(灰)です。(AtCoder Problemsより) 1つ前の問題の類題なので、余裕があればそっちも解いてみてください。(難易度は同じくらい…