【競プロ】1日1AC : ABC145 C問題 Average Length
今日の問題はこちら。 提出コードと考え方 距離を求める部分は問題ないはずなので、経路を全列挙すれば終わりです。 やったことがないと困るかもしれませんが、C++ならnext_permutationを使うのが楽です。Pyth…
今日の問題はこちら。 提出コードと考え方 距離を求める部分は問題ないはずなので、経路を全列挙すれば終わりです。 やったことがないと困るかもしれませんが、C++ならnext_permutationを使うのが楽です。Pyth…
今日の問題はこちら。 やりたいことをしっかり整理して処理すれば解けるはずです。 提出コードと考え方 まず、誰が「正直者」で誰が「不親切な人」なのかを決めます。\(N\) が小さいのでbit全探索ですべて調べることにし…
今日は余力があるので2記事目の更新です。 ここで取り扱う問題はこちら。 提出コードと考え方 ある問題でACが出るまでのWA数を問題ごとにカウントして、ACが出たときにそれを正答数、ペナルティに加えるのが方針です。 ACが…
今日取り上げる問題はこちらです。 最近サボっていたのでC埋めを試みています。 その中でちょっとメモを残しておきたい問題をこうして記事にします。 提出コードと考え方 いくつか入力が与えられて、それぞれ何回出てきたかカウント…
数学のレポートなどを \(\LaTeX\) で書きたいと思いませんか? 環境構築などは各自で頑張ってもらうとして、数式の書き方などをまとめます。 そこそこ書いたことのある人は前半は飛ばして、後半をチートシート代わりにで…
今日も解いた問題の解説をします。問題はこちら。 Diffは579(茶)です。 提出コードと考え方 別解は色々考えられますが、自分が解いた方法で説明します。 島 \(1,i\) を結ぶ定期船と、島 \(i,N\) を結ぶ定…
今日はすでに1記事書いていますが、せっかくなのでもう1問。 Diffは678(茶)です。 提出コードと考え方 蟻本などでこの問題を見たことがある人がいるかもしれませんが、制約が少し厳しくなっています。 制約的に \(\m…
今日の問題はこちら。 Diffは599(茶)です。 昨日の記事で扱った問題よりは楽な問題です。 提出コードと考え方 「白い長方形が黒で塗られていき、操作終了後の白い部分の面積を求める」と言われると、塗られた黒い部分の面積…
競プロやっていると、そのうちアルゴリズムの勉強が必要になってきます。今回はその中でも有名な累積和を扱います。 そこまで難しいものでもないので、すぐに実践で使えるようになるはずです。 累積和とは 累積和は「数列のある区間の…
今日の問題はこれです。 Diffは923(緑)。前回の記事でまとめた、木構造が出てくる問題です。問題文の意味が分からない人はこの記事を読みましょう。 ちょっと難しいところもありますが、少し考えてみてください。 提出コード…